GⅠ勝ちのフサイチリシャールなど活躍馬ものんびり ーホーストラスト・その2【九州うま旅(9)霧島編〈中〉】
競走馬や繁殖馬として実績を挙げた馬から、乗馬クラブで役目を終えた馬などホーストラストで暮らす150頭の経歴はさまざま。
2005年の朝日杯フューチュリティステークス(GⅠ)勝ちのフサイチリシャール、07年ニュージーランドトロフィー(GⅡ)勝ちのトーホウレーサー、14年の京都新聞杯(GⅡ)を制したハギノハイブリッド、16年東海ステークス(GⅡ)Vのアスカノロマンなど中央競馬(JRA)の重賞戦線をにぎわせた名も多い。
GⅠ馬2頭(サダムパテック、ジュールポレール)を産んだサマーナイトシティのように繁殖として活躍した馬や、01年の兵庫三冠馬ロードバクシンといった地方の雄も余生を過ごしている。
フサイチリシャール
ハギノハイブリッド
ホーストラストで過ごしている馬一覧はこちら
健康状態などに問題なければ、各馬見学することが可能。ただし放牧地の案内を要するため、事前の予約が必要。公式ホームページ(https://horse-trust.jp/)からの問い合わせがスムーズだ。
引退馬受け入れの“里親”活動
レースも乗馬もなく、引退馬がのんびり過ごせるホーストラスト。飼養に必要な費用負担のパターンは、個人やグループなどの馬主が預託料を負担する「自馬」と、馬の“里親”制度である「スポンサーホース」があり、JRAの重賞勝ち馬など助成金を受けている「功労馬」もそれぞれに含まれている。
スポンサーホースについては、預託料を14口に分け「トラストスポンサー」と呼ばれる里親が負担する仕組み。月額1口3000円から支援することができる。特定の馬を一生サポートする「馬付サポーター」と馬を指定しない有期(1~5年)の「無記名スポンサー」の2種類に分かれており、応援していた馬が飼養されている場合や、広く引退馬の保護システムを支えたいなど、目的によって選択可能だ。どちらもスポンサーになると毎月の定期連絡などを受けることができる。
雄大な風景が広がる放牧地
競走馬の引退後に関しては、角居元調教師の珠洲ホースパークなどの取り組みやJRAが引退馬のセカンドキャリアを支援する一般財団法人「Thoroughbred Aftercare and Welfare」(サラブレッド・アフターケア・アンド・ウェルフェア、略称TAW)を設立するなど徐々に広がりを見せている。ホーストラストにも現役調教師が訪れることもあるそうだ。
大野さんは「資金もそうですが、人材が課題ですね。華やかではないけれど、一頭一頭と長く付き合えるのが魅力です」と人間の新たな仲間も心待ちにしている。
※ホーストラストのアクセス、営業情報は前回をご覧ください。
推しうまグルメ!
☆西ノ村ファーム
乳牛の放牧酪農家が、搾りたての生乳で手作りの各種チーズと自家製ソフトクリームを販売している。
《お店のイチオシ!》
搾りたて生乳の自家製ソフトクリーム(400円)=生乳感たっぷり! 甘さ控えめであっさりなのに濃厚
モッツァレラチーズ(550円)=ミルク感たっぷり! 放牧牛乳で手作りする無添加フレッシュチーズです
《住所》鹿児島県湧水町木場1921-35
《営業時間》13:00~16:00
《営業日》週1回 天気をみながら営業(最新情報はインスタグラムで確認を)
《URL》https://www.instagram.com/nishinomurafarm
《電話》090-5528-0598
※情報は2024年10月28日現在です。ご訪問の際は最新情報をご確認ください。